「地域の人事部」とは、地域の企業群が一体となって地域の自治体・金融機関・教育機関等の関係機関と連携し、将来の経営戦略実現を担う人材の確保(兼業・副業含む)や域内でのキャリアステップの構築等を行う総合的な取組です。
本シンポジウムでは、ファシリテーターに宮崎大学の土屋有先生をお招きしつつ、実際に本年度「地域の人事部」に取り組まれた3事業者の皆さまにご登壇いただきながら、事例紹介やパネルディスカッションを通じて、「地域の人事部」を立ち上げるうえでのポイントについて探っていきます。
また、本シンポジウムでは、「LiveQ※」を用いて、参加者の皆さまからリアルタイムで質問・コメントをお受けしつつ、参加者の皆さまと一体となって、「地域の人事部」の立ち上げ方を探ります。
皆さまのご応募・ご参加をお待ちしております!
(※使用するツール等は変更になる可能性がございます)

【開催日】
2025年3月21日(金) 14:00~15:30
【開催形式】
オンライン配信
※URLはお申し込み後、メールにてご送付いたします
※Cisco Webexを使用する予定です
【プログラム】
14:00~14:03 | <経済産業省 開会挨拶> |
14:03~14:10 | <事務局説明> •本事業の背景や概要、本年度事業を通じて得られた各種データの紹介 |
14:10~14:30 | <取組事例の紹介> •一般社団法人小布施まちイノベーションHUB •株式会社次世代共創企画 •株式会社ixis |
14:30~15:20 | <パネルディスカッション> ・ファシリテーター:国立大学法人宮崎大学 地域資源創成学部 准教授 土屋 有 氏 ・パネリスト: ・一般社団法人小布施まちイノベーションHUB 事務局長 日髙 健 氏 ・株式会社次世代共創企画 代表取締役 山中 昌幸 氏 ・株式会社ixis 代表取締役 杉原 里志 氏 ・テーマ:「地域の人事部」の立ち上げ方を探る ・地域の人事部」に取組んで得られた効果・取組むメリットは何か? ・「地域の人事部」を立ち上げる際の課題やポイントは何か? ・本補助事業をどのように活用しているのか? ほか また、パネルディスカッションでは、「LiveQ」を用いて、参加者の皆さまからリアルタイムで質問・コメントを受け付けます! ※詳細はお申込みいただいたのちにご案内いたします ※現時点の予定であり、使用するツール等は変更になる可能性がございます |
15:20~15:30 | <経済産業省 次年度事業のご案内/閉会の挨拶> |
「LiveQ」を用いて、参加者の皆さまからリアルタイムで質問・コメントをお受けしつつ、参加者の皆さまと一体となって、「地域の人事部」の立ち上げ方を探ります。

※画像はイメージです
【本シンポジウムに関する問い合わせ】
PwCコンサルティング合同会社
「令和6年度地域戦略人材確保等実証事業」事務局 担当:沼・三瓶・小野
E-mail: jp_regional_strategic_hr_securing@pwc.com